7月にKICKSTARTERに展開されたPeakDesignのTHE EVERYDAY MESSENGER。11月27日(金)に到着したので早速一日使ってみた。
THE EVERYDAY MESSENGERとともにTHE FIELD POUCHとSHELL CAMERA COVERもpledgeしたので一緒に届いた。残念ながらレンズの付け替え時に便利なCAPTURE LENDS CLIPはαAマウントの扱いがなかったため、オーダしなかった(2105年11月時点ではCanon、Nikon、αEマウントのみ)。
The Everyday Messenger: A Bag For Cameras & Essential Carry by PeakDesign — Kickstarter
The Everyday Messenger | PeakDesign
続きを読む
主にイベントで小物を撮る時などのサブカメラとして購入したRX100。それなりに撮れるし、メインのカメラに付けているレンズの焦点距離では撮り難い時に活躍してくれている。しかし、帰宅後の現像作業で写りが気に入らなくてjpgにする写真に選ばないことも。
これは単純に自分のウデマエが原因。折角このカメラを持っているのだから使いこなせないと勿体ない。”コンパクトデジカメを見直そう週間”を設けることにした。
取り敢えずはモチベーションから。その為に「まずは格好から」という事でいくつか気分を盛り上げる周辺機器を手に入れたので、前から持っていた物も含めてメモ。どこまで見直そう週間を続けられるかわからないけど。
RXシリーズ・スペシャルサイト | デジタルスチルカメラ Cyber-shot サイバーショット | ソニー
続きを読む
「PeakDesignわかり難い」って話をよく聞くようになった。いろんな意味でわかり難いみたい。
結論から言うとPeakDesignには以下の2つの要素があり、それが整理されたらわかり難さはなくなると思う。
- クイックホルスターとして使うCLIPSファミリーと脱着が簡単なストラップとして使うSTRAPSファミリーがある(”ファミリー”ってこ言葉は正式名称ではないけど、便宜上使ってます)
- 両ファミリーの一部で使われるプレートがアルカスイス互換のため、三脚のクイックシューとして扱える
あと、現時点で日本には新旧製品が両方市場にありネットで調べると両方出てくる。ここも混乱を招いている原因の様子。
PeakDesign
続きを読む
マンフロットのコンパクト三脚PIXIを使うときに、デジカメやコンデジからPeakDesignのPLATE(ARCA PLATEやMICRO PLATE)を取り外すのが面倒なのでアルカスイス互換の仕様に変えてみた。
PIXI EVO 5段階調節ミニ三脚 ブラック MTPIXIEVO-BK – PIXI Evo Collection | Manfrotto
前のPIXI(EVOが付かない無印)も使い勝手が良かったけど、今回のEVOもコンパクトな割に耐荷重もアップ、プッシュボタンからツマミタイプに変わって雲台の首振り調節がし易くなった。
続きを読む
軽くて縮長の短い、でもシッカリとした三脚が欲しくて買ったのがVelbonのULTRA 555。調整のし易い3ウェイ雲台も魅力的だけど、携行時のコンパクトさを考えて選んだのが同じくVelbonのQHD-65。カメラにはPeakDesignのARCAplateが付けられている(PROPlateに変更になる前のモデルのCapturePRO Camera Clipを購入したため)。
PeakDesignのCapturePRO Camera ClipによってARCAPlateがクイックシュー化し、三脚を持ち出す時用セットが出来上がったのでメモ。
CapturePRO | PeakDesign
続きを読む
試行錯誤しながら色々買い換えてしまうカメラのストラップ。普通のストラップやBLACKRAPIDのカメラストラップやNINJA CAMERA STRAP、GANREFオリジナルのNEXTRAPなどたくさん試した結果、ストラップはリストストラップ型のCRUMPLERのTHE NOOSEに落ち着いてた。
先日、PeakDesignのCapture PRO Camera Clipを買ったときにCamera Strap Cuffを見付けて使い易そうだったので移行してみた。
Cuff Camera Strap | PeakDesign
続きを読む